一般的には、女性よりも男性の方が筋肉の量が多く、そのせいで体温が高いものです。
そのため、すぐに暑く感じたり、薄着でも平気ということが多いです。
でも、40代になると「冷え」や「寒気」を感じる人もいるようです。
例えば、「平熱なのに寒い」とか「夏なのに体が震える」などです。
体の「冷え」は、風邪、病気が原因であることが多いですが、40代では体の変化が原因であることもあるため、対処の仕方も変わってきます。
あなたの冷えはどんなタイプでしょうか?
スポンサード リンク
40代の「冷え」「寒気」の原因は何?
・筋肉の衰え
運動不足で筋肉量が落ちているなら、緩やかな運動を始めてみましょう。
血行が良くなって寒気が改善されるかもしれません。
ただし、いきなり体に負担をかけると体を痛めてしまう恐れがあるので、最初は少しづつ、そして徐々に運動量を増やしていきます。
・更年期の症状
男性でも更年期の症状があります。
更年期障害では「ホルモンの量が変化」したり「血のめぐり」が悪くなったりして「寒気」を引き起こすことがあります。
「血のめぐり」が悪いと、体は色々な悪循環を引き起こします。
十分な酸素や栄養が体中に行き渡らないし、逆に、老廃物もスムーズに体の外に排出することも 難しくなってしまいます。
ホルモン量が変化している時期は、無理はせずに休めるときは休みましょう。
更年期のためのサプリメントをとったり、ひどい場合には病院で診てもらうことが必要です。
・自律神経が乱れている
自律神経が乱れている場合、発熱したり、風邪をひいたような症状になることがあります。
ストレスを抱えていると自律神経が乱れやすい傾向にあります。
そのため、普段から「力を抜く」「リラックスする」時間を持つことが大切です。
自分で解決しようとせずに病院で診てもらうことをおすすめします。
おわりに
「冷え」や「寒気」を感じるようになったら、まずは「風邪かどうか」をチェックしてみましょう。
「冷えるから」といって風邪薬を飲むのはちょっと待ってください。
「風邪」でははないけれど、いつも寒気を感じるようなら、早めに病院で診察を受けた方がいいです。
体の冷えは東洋医学で「未病」とよばれることがあります。
体が正常な状態なら冷えたりしませんので「病気になりそうな・なるかもしれない」状態ということなんですね。
冷えている状態を放っておくと、肩こり、頭痛、関節痛を引き起こしたりして、生活の中であなたが不便に感じることが多くなってしまいます。
手遅れになる前の、症状が軽いうちに対策をとるのがおすすめです。
スポンサード リンク