帯祝はいつする?のし、表書き、相場の金額はいくら?
昔は今ほど医療が整っていなかったため、女性にとって「お産」は命がけのイベントでした。
少しでもトラブルが起きれば命を落とす可能性がありました。
そこで、安定期の妊娠五ヶ月に入ると、「帯祝い」という懐妊のお祝いと同時に、安産の祈願の儀式を行っていました。
帯祝は、妊娠五か月目の「戌の日(いぬのひ)」に行われます。
これは、犬は軽いお産でたくさんの子を産むこととに由来しています。
現在でも「帯祝い」は行われています。
帯祝のやり方、お祝いの相場の金額などをご紹介します。
帯祝のやり方って?帯祝の風習って?
帯祝では、妊婦の下腹部に「岩田帯」と呼ばれる腹帯を巻きます。
帯を巻くことで安産の祈願をするのですが、腹帯は同時に、妊婦を腰痛や冷えから保護をする役割、お腹の胎児をを守る役目も果たしてくれます。
岩田帯は「赤ちゃんが岩のようにたくましく生まれてくるように」との願いが込められてきました。
帯祝いの「岩田帯」は、子宝に恵まれた人の立ち合いのもとで、巻かれるのがならわしとなっています。
そして、お祝いに集まった家族や親せきと、赤飯といった祝い膳でお祝いします。
岩田帯は、祝い酒、鰹節、お守りのような縁起物と一緒に、妻の実家から贈られるのが通常です。
でも、最近では、夫側が用意したり、帯ではなくガードルタイプや腹巻タイプのものが好まることが多くなっています。
そのため、帯祝の際の岩田帯を用意する際には、伝統的な帯がいいのがどうかを妊婦本人に贈る前に確認するのがおすすめです。
帯祝いは戌の日以外でも大丈夫?
「戌の日」が縁起がいいとはいっても、妊婦の体調に合わせたり、出席者が参加できる日時の都合もありますよね。
だから、最近では厳密にこだわらずに、戌の日以外に行われることもあります。
帯祝の熨斗(のし)の表書きは何?相場の金額はいくら?
帯祝の熨斗(のし)は、
・紅白または金銀の「ちょう結び」ののしを使います。
・表書きは、実家からは「岩田帯」「祝い帯」「祝之帯」「御祝」「寿」などとと書きます。
親戚からの表書きは、「寿」「御祝」「御帯祝」などと書きます。
・金額の相場は、「3,000~5,000円」、お祝いは身近な人が贈ります。
・品物を贈る場合は、もしも出産までに至らなかった場合のことを配慮して、ベビー用品は避けましょう。
そのため、妊娠中に使ってもらえるものを贈ります。
おわりに
ここでは割愛しましたが、岩田帯の巻き方は一人で巻くのに少し練習が必要です。
お腹が大きくなれば、お腹が邪魔をしてうまく巻くのも難しくなりますので、腹巻タイプの方が着脱も簡単なので気分的に楽なのではと思います。