出産祝い「お返し」の定番は?もらって嬉しかった・喜ばれる物は?
「出産祝いのお返し」は正式には「出産内祝い」といいます。
昔は、女性にとって出産は命がけのことでした。そのため、赤ちゃんが生まれた朗報とお披露目をかねて「内祝い」をしました。
最近では、いただいた出産祝いに対する「お返し」に変わりつつありますが、それにしても、どのようなものを贈ったらいいのか悩んでしまいますよね。
たいていの家では「お返しの商品を選んで配る」ようですが、お祝いをくれた人それぞれに違った贈り物をしたいと考えている人も増えています。
金額はどうあれ、せっかくの贈り物です。
喜んでもらえるものを選びたいですよね?
出産祝いのお返し:定番で喜ばれるものは?
・洗剤
・お菓子の詰め合わせ(ケーキ、クッキー、カステラ等)
・食品の詰め合わせ(食用油、うどん、そうめん、コーヒーなど)
・名前入りのスイーツ
・石鹸、タオルなどのバスセット
・ジュースのセット
注意したいのは「名前入り」の贈り物です。
記念品として「赤ちゃんの名前を印刷した品物を贈りたい」と考えるかもしれませんが、受け取った方は迷惑に感じることがあります。
好みに合わないものだったり、部屋のインテリアに合わない、置き場にこまるなどといった理由からです。
飲み物のラベルに名前や写真を印刷したものも、注意が必要です。
相手によっては「ボトルはとっておいた方がいいのかしら」と気を使わせることになります。
そのため、名前を入れたいならケーキに焼印するといったものにとどめておきましょう。
消費した後にすっきり処分してもらえるようなものを選ぶのがコツです。
出産祝いのお返しで「嬉しかった」ものは?
「嬉しかったもの」は、贈る相手が「家族」「独身」によって若干変わります。
でもたいていは、普段使えるようなものが多いです。
・お米ギフト(赤ちゃんの体重と同じ重さの「体重米」など))
・高級食材(ホテルシリーズ、松坂牛など)
・お菓子(お取り寄せの高級なもの)
・カタログギフト
・グルメギフト
普段自分では買わないようなものも珍しくて喜ばれます。
家族で使えるような品物が定番です。
「定番」でご紹介したアイテムはほぼ喜んでもらえます。
出産祝いのお返し(出産内祝い)の常識って?
出産内祝いは赤ちゃんのお宮参りの辺り、つまり産後1か月ぐらいに贈ります。
ただ、産後1か月はお母さんの体調がやっと回復したころ、そしてまだまだ赤ちゃんの絵お世話を24時間体制でしている頃です。
そのため、出産前に「出産内祝いにはどのようなものがあるの?」といったことだけでも把握しておくと産後にバタバタしないで済みます。
内祝いの熨斗(のし)は蝶結びのものをを使います。
「出産内祝」または「内祝」、そして「(苗字を除いた)名前」を書きます。
内祝いなので「内のし」がいいでしょう。
おわりに
出産祝いのお返しで喜ばれるのは、一般的に、消費してなくなってしまうものです。
うけとったお宅ではその商品を買わなくて済みますし、食べたり使ったりしてすっきりとなくなるものだからです。
ただし、洗剤や食品は無添加やオーガニックしか使わないというご家庭もあるので、もし事情が分かっているなら、そういった品物を選んであげるといいでしょう。
(Image by Markus Spiske from Pixabay)