お香典の中袋の金額の書き方「1万円・五千円・三千円」

2021年8月17日

香典は

香典の中袋には、喪家の方が取りまとめしやすいよう、

・表に金額
・裏に住所、氏名

を書くのが通常です。
中袋がない場合は、お金をそのまま香典袋に入れて、裏面に「住所」「氏名」「金額」を記入します。

金額は「壱(一)」「弐(二)」「参(三)」といった書式を使いますが、いつも使っているような漢数字ではないので、いざ書く段階になると「どう書くんだっけ?」とちょっと不安になったりしますよね。

それぞれの金額の書き方、そして、中袋や不祝儀袋が横書きの場合の書き方をご紹介します。

御香典・中袋の金額の書き方

「縦書き」の場合の香典袋の漢数字は以下のように書きます。

3,000円
参千円、参阡圓
5,000円
五千円、伍阡圓
10,000円
壱萬円、壱萬圓
20,000円
弐萬円、弐萬圓
30,000円
参萬円、参萬圓
50,000円
五萬円、伍萬圓
100,000円
壱拾萬円、壱拾萬圓

「横書き」香典の金額はどう書く?

横書きの場合は、いつも使っているような通常の数字を書きます。

例:「3,000円」「5,000円」「10,000円」

香典は「通夜以降」に持っていきましょう。
訃報の知らせを受けとって弔問することもあるでしょうが、そのときに持参するのはNGです。

不幸というのは訪れてほしくないもので、突然に起こることです。
さっさと香典を渡してしまうと「あなたがあらかじめ香典を準備していた」ような印象を与えてしまうのでよくありません。

香典を持参するときは、不祝儀袋をそのままカバンに入れたりポケットに入れて持ち歩くのではなく、グレーや紺のような落ち着いた色の袱紗(ふくさ)や風呂敷に包みましょう。

袱紗は1つ用意しておくと後々便利です。
紫だと「お祝い事」と「弔事」のどちらにも使えます。

香典は渡す直前まで袱紗や風呂敷に包んでおきます。
そして、受付、遺族などに渡すときに袱紗から取り出します。

葬儀に関する言葉(漢字)の読み方

普段から葬儀に関する言葉に慣れ親しんでいる人は少ないです。
でも、知らないとちょっと恥ずかしいので読み方ぐらいは押さえておきましょう。

危篤
きとく
逝去 訃報 読み方
せいきょ
訃報
ふほう。「とほう」と読んでしまいそうですが、正しくは「ふほう」です。
弔事
ちょうじ
弔問
ちょうもん
通夜
つや
喪家
そうか
不祝儀
ぶしゅうぎ
御香典
おこうでん
玉串
たまぐし
供花
きょうか。「くげ」と読んでしまいそうですが、正しくは「きょうか」です。
供物
くもつ
手水
てみず

おわりに

私が使っている袱紗は「台つき」のものです。
このタイプだと、中に入っている祝儀・不祝儀袋が折れたりせずきれいなままで持ち運びすることができます。

風呂敷は使い終わった後に小さく丸めてカバンに収納することができますが、袋が曲がってしまったり、渡すときにモタつくのであまり好きではありません。

台つきなら、お悔みのことばを述べた後に、テーブルの上に置いてさっときれいに開いて渡すことができるのでおすすめです。

(Image by cocoparisienne from Pixabay)