退院後の「快気祝い」お見舞いのお返をするタイミングはいつ?

2021年8月17日

快気祝いはいつ

快気祝いは、

「病気やケガから回復しました。お世話になりました。」
というお世話になった人たちへの報告と、

「お見舞いありがとうございました」
というお見舞いに対するお礼を兼ねています。

回復後、もしくは退院して2週間ぐらいの辺りに贈るのが理想です。

快気祝いの品は基本的に「消えもの」を選び、
「熨斗(のし)」は「結び切り」を使ってください。

「快気祝い」についての詳しいルールをご紹介します。

快気祝いについてもっと詳しく

快気祝いは、病気やケガから回復したことをお世話になった人たち、お見舞いをくれた人たちに「元気になりました」という報告もかねて贈られるものです。

快気祝いの品には「結び切り」の水引をかけた熨斗(のし)をかけます。
誰しも、病気やケガといったことは二度と起こって欲しくありません。

そのため、熨斗(のし)は「結び切り」の水引を選びます。
(結び切りは、ほどけにくく結び直しが出来ないということから、これ一度であってほしい慶事に使われます。)

一緒に送り状を添えるときは、

・時候の挨拶から始め
・ご心配くださったことへの感謝の言葉、
・全快した旨
・相手の健康への気遣い
・快気祝いを贈ることについて

の順に書くとよいでしょう。

快気祝いにはどんな品物を選んだらいい?

品物は「記念品としていつまでも残るもの」よりも、いわゆる「消えもの」を選ぶのがおすすめです。
「消えもの」は、消費したらすっきりとなくなってしまうものを指します。

例えば、石鹸、タオル、お菓子、飲み物などが一般的です。

海苔やお茶などは不祝儀に用いられることが多いので、相手によっては気にしてしまうかもしれません。

受け取る人の好みに合わせたいと考えるなら、カタログギフトも選択肢の一つになります。
カタログギフトを利用する人も増えてきています。

ただし、ギフトカードや商品券は、お金に相当するものになります。
こういったものは目上の人に対して贈ると「失礼」だととられることもあります。
そのため、品物を贈った方が無難です。

快気祝いの品物の予算は、いただいたお見舞いの「3分の1」から「2分の1」程度の念で考えてるのが妥当です。

いただいたお見舞いよりも高額な品物だと、相手を恐縮させてしまいますので、気を使わずに受け取れるものがよいでしょう。

いただいたお見舞いは、おそらく金額がバラバラであることが多いです。
個別に品物を選ぶのは大変なので、すべて同じ商品にしてしまっても問題はありません。

おわりに

快気祝いも慶事の一つなので色々とルールがあります。

回復後、出来るだけ早く報告したい、贈りたいと感じるのは当然ですが、無理をしなくても大丈夫です。

快気祝いは、そもそも病気やケガという厄介ごとから回復した報告なので、あなたが本調子に戻ってからでも十分に間に合います。

お見舞いをした側も、病み上がりのあなたにあくせく動き回ることは望んいていないはずです。

(Image by Mareefe from Pixabay)

お祝い快気祝い

Posted by Wasabi