いちいち比べてくるママ友っていますよね。
自分のお子さんが優秀だということをどうしても自慢したいのでしょうね。
でもそれってある意味、妬みと嫉妬の裏返しかもしれません。
他人のことばかり気になって仕方がないのでしょうから。
そんな困ったママ友とは、
「可能なら話し合いをしてみる。
そうでなかったら距離を置く。
頑張って別のママ友を探す」
ことです。
「会う度に子供同士を比べる困ったママ友」を解決した体験談をご紹介します。
参考にしてみてください。
スポンサード リンク
妬み?嫉妬?いちいち子供を比較するママ友
幼稚園のママ友とのトラブルです。
同じ男の子を持つママ同士、話をする機会が多かったのですが、話をすると必ず、
「うちの子はできるよ。」
「うちの子の方が…。」
と、私の子と比べるので少し気になっていました。
あるとき、私の子供がダンスの習い事を始めました。
すると一週間後、そのママ友に、
「ダンス始めたんだ。」
「うちの子は○○ができるようになったけど、○○君はできる?」
と、たびたび言われるようになりました。
そのときは気にしないようにしていました。
一年後、私の息子が英会話を始めました。
そうしたら、ママ友のお子さんも英会話に通いだし、また比べてくるのです。
そのお子さんの教室は違っていたので、
「うちが通ってるところのほうがいいよ。」
と提案までしてくるのです。
気分が悪くなったので、彼女とは距離を置きました。
すると今度は、
「うちの子に何やっても勝てないから怒ってるみたい。」
と周囲のママ友に話し始めたのです。
幼稚園はママ同士の関係が子供たちの友達関係にも影響することが少なからずあります。
だから勇気を出してそのママ友と話をすることにしました。
「子供たちを比べないで欲しい」
と、彼女の心を傷つけないように言葉を選びました。
彼女が理由を聞いてきたので、
「私の子は他の子と比べられるとやる気をなくしてしまうから」
と答えました。すると、
「そういう子いるよね。」
と言って、その日から比べるのをやめてくれました。
今では他のお子さんがターゲットにされているようです。
そのママ友のお子さんはダンスはやめて、ターゲットにしているお子さんが習っている水泳を始めたそうです。
でも、こういうことは長く続きませんよね。
周りのママたちも「彼女は子供を比べる人」と気づき始めています。
ちょっと残念なことに彼女のお子さんも、自身と友達を比べて優位に感じることがよくあるそうです。
今では他のママ友も事情を分かっているからいいですが、あのまま、あのママ友と話し合いをしなかったら私と子供の噂が広まっていたことでしょう。
今は問題のママ友とは距離を保ち、気の合う他のママ友と仲良くしています。
私の子供も友達が増えて明るくなりましたし、習い事も頑張っています。
おわりに
お子さんのことに言及するときは言い方に注意した方がいいですよね。
ふとした大人の発言でお子さんがやる気をなくしたり傷ついたりしますから。
大人だって聞いていていい気はしません。
習い事は今はそんなに上手じゃなくても、数年後に飛躍するお子さんもたくさんいます。
だから、子供同士を比較するのは意味がないですよね。
お母さんはお子さんの得意なこと、不得意なことを見分けてあげて、本人が上手なことややりたいことを応援してあげることがベストですよね。
スポンサード リンク