結婚式の「お車代」渡すタイミングは?封筒の種類は?
結婚式では、会場のスタッフや、宴会の進行をお手伝いしてくれる友人たち、媒酌人といった方々への「お車代」や「心づけ」が必要です。
「心づけは」大体の相場がありますが、「お車代」はルールがちょっと曖昧なところがあるようです。
・渡さなくてもいいのか?
・渡すならどのタイミングで渡すのか?
・どの封筒に入れて渡すのか?
など、です。
そんなときのための、お車代に関する一般的なマナーをご紹介します。
お車代の袋(封筒)の種類はどれ?
「お車代」の祝儀袋は、
・紅白または金銀の10本の水引がついた祝儀袋を使います。
・表書きは「御車代」「お車代」、名入れは両家またはそれぞれの姓を入れます。
・お車代の金額は、
- 媒酌人・主賓は「5,000~10,000円」
- 司会をしてくれた友人「10,000~20,000円」
- 受付をしてくれた友人「3,000~5,000円」
が一般的です。
上司や親族へのお車代は必要?
主賓は他の招待客と同じように料理を振る舞い引き出物を渡すので、「お車代」は必要ないとされています。
しかし、あなたの式にとって重要な招待客の「お車代」は出すべきでしょう。
これらの方々のお車代は、基本的に「全額負担」です。
また主賓でなくとも、遠方から招待客を招くときには「お車代」を渡すことを考慮することをおすすめします。
お車代は以下のような手配の仕方があります。
・当日「御車代」として渡す
・招待客の都合に合わせて新幹線や飛行機のチケットを送る
・招待客の都合に合わせて宿泊の予約を入れる
・交通費を出さない代わりにご祝儀をことわる
例えば、都内、市内、隣の県に住んでいる方々なら、式場まで容易に来ることができるのでお車代の心配はいりません。
でも、式場まで新幹線や飛行機を使う必要がある場合、招待する側が配慮してあげるべきでしょう。
お車代を用意するつもりがない、部分的にふたんするなら、
「交通費は出せませんが出席していただけますか」
「新幹線のチケットを負担いたします」
「宿泊はこちらでご用意します」
などと、あらかじめ伝えてから「出欠」の決断をしてもらうといいでしょう。
交通費や宿泊代を用意できないなら、招待しないのが無難です。
間違っても、自分だけきらびやかな式を挙げたり、高い新婚旅行に出かけたりするのに、宿泊客の交通費や宿泊代をケチったり、自己負担をお願いするのは避けた方がいいでしょう。
最近では、「お車代は出さない」というポリシーの人もいるようですし、逆に、交通費をもらわなくても気にしない招待客もいます。
でも、ご祝儀は安いものではありません。
新幹線、飛行機代、宿泊代だって何万円とするものです。
招待客の「あなたをお祝いをする気持ち」には変わりがないものの、大きな出費には変わりありません。
あなたには何も言わないかもしれませんが、不満に感じることがあるかもしれません。
これからもつき合っていきたいと考えるなら、多少の思いやりは見せるべきでしょう。
お車代を渡すタイミングは?
媒酌人・主賓の方へのお車代は、親から渡してもらうか、もしくは受付の人に頼んでおきます。
そうでなければ、最後に見送るときに親から渡してもらうのが一般的です。
司会をしてくれた友人や受付をしてくれた友人へのお車代は、披露宴が始まる前の挨拶をするタイミングで、新郎新婦もしくは親から渡します。
新郎新婦は式の準備で忙しくなることが予想されるので、親御さんにお願いしておきましょう。
おわりに
結婚式の費用も安くはないため、できるところで節約したいのは当然のことですが、お祝いをするためにはるばる遠くからやってきてくれる招待客に関係する費用はケチらない方がいいです。
お車代もそうですが、他には「食事」もあてはまります。