一人暮らしの自炊「魚を冷凍保存」で節約ヘルシー料理

2021年7月31日

魚を冷凍保存

一人暮らしで節約しようと考えているなら自炊できることが理想です。

一人暮らしで食費を低くしたいなら、自分で買い物・料理するに尽きます。
自炊した方が、栄養も味付けの濃い・薄いもコントロールできます。

せっかくの機会ですから料理の腕を上げてしまいましょう。
料理のスキルは邪魔になりませんよ。

一人暮らしにおすすめ「冷凍保存」で「節約料理」

「魚料理」といわれると、「3枚におろす」とか「鮮度が大切」など取り扱いが難しそうなイメージがありますか?

1人暮らしとなるとそれに加えて「食べきれない」とか「早く調理しないと悪くなるかも」と、陳列棚を素通りしてしまいがちです。

でも、魚は「冷凍保存」に向いている食材です。
上手に冷凍すれば、体にいいことずくしの魚料理を食べる回数を増やすことができます。

魚を冷凍保存するポイントは、

・買って来たらすぐに小分けにして冷凍

することです。
その日のうちに食べるのではないのなら、パックに入ったままの魚を冷蔵庫に突っ込むのは待ってください。

切り身になっているものは、調理1回分で必要な量をラップやタッパーのような保存容器に入れます。
そして冷凍庫で保存します。

冷凍すれば節約レシピも可能!一人暮らしの自炊におすすめ

冷凍保存する方法は大きく分けて以下の3通りです。

1. 生のまま小分けにする
2. 下ごしらえをしてから
3. 調理してから

これらを詳しくみていきます。

1. 生のまま小分けにする

「焼いて食べるだけ」「料理に加える」など用途別のサイズに切って冷凍しておくとそのまま使えるので楽です。

2. 下ごしらえをしてから

魚の冷凍保存で一番おすすめの方法です。
ジップロックや保存容器にタレと一緒に入れて冷凍保存します。
オーブン、フライパン、グリルで焼くだけで1品完成します。

・照り焼きダレ
・中華風ダレ
・イタリア風
・オリーブオイル・レモン・ハーブ・塩コショウ
・味噌ダレ
・生姜醤油ダレ

などタレの種類はいくらでも変化をつけることができます。
たくさん切り身があるなら、数種類のタレを作って冷凍しておきましょう。
イカでも美味しくできます。

3. 調理してから冷凍保存

・小麦粉をまぶして焼いてから冷凍

かば焼き、照り焼き、南蛮漬けなどに使えます。

・塩焼きにしてほぐしてから冷凍

鮭なら塩焼きにしてフレーク状にすればご飯が進みます。
(冷凍にしなくても美味しいですね)

一人暮らしの節約レシピでも栄養はきちんと

魚にはとても優れた栄養素がたくさん詰まっています。

・たんぱく質はもちろんのこと
・頭の働きを助けてくれるDHA
・骨や歯に必要なカルシウム
・成人病を予防してくれるEPA

などを含んでいます。

おわりに

魚介類を冷凍保存するコツは、買って来たらその日のうちに処理をすることです。
こうすることで美味しさを長持ちさせることができます。

肉よりも調理するのに手間がかかるので、敬遠されがちですが、そこを頑張って積極的に食べてほしい食材です。

肉をよく食べる海外でも、近年、魚のパワーが見直されています。
日本の食生活が見本にされるほどです。

魚は旬の時期に安く購入することができます。
旬の時期には旬の食材を味わってメリハリのある食生活を送りましょう。