一人暮らしの自炊「ご飯・パン」は「冷凍保存」して節約!
一人暮らしで節約を考えているなら、「自炊」がベストです。
食費を低くまとめることができますし、外食よりもヘルシーです。
長い目で見ても、料理ができて損することはありません。
でも、1人暮らしだと、
・1人分の食事を用意するのが面倒
・1人分で食べきれなくて食材を無駄にする
といった問題がよくあります。
そこで、どんどん活用してほしいのが「冷凍保存」です。
冷凍保存を味方につけると、いつもの食費でバラエティに富んだ食生活を楽しむことも可能です。
一人暮らしにおすすめ「冷凍保存」で「節約料理」
節約するためには、ちょっとした手間をかけることが必要です。
例えば、ご飯はいつまでも保温せずに冷凍してしまいましょう。
ポイントは、ご飯が炊き上がったら食べる分だけお茶碗によそい、炊飯器のスイッチを切ってしまいます。
ご飯を食べ終わるころには炊飯器のご飯も冷めていますよね。
そこで、ご飯1食分に分けてラップやタッパーで冷凍保存します。
炊飯器で保温できるのは便利ですが、すぐに食べないとご飯が変色したり変な臭いがつくことがあります。
ご飯は美味しいうちに冷凍してしまうのがおすすめです。
1食づつ分けてあるので、食べるときも簡単です。
節約料理でも「ヘルシー」で「栄養」は可能
ラッキーなことに、ご飯は冷凍に向いている食材です。
白飯をそのまま温めて食べても美味しいですし、お茶漬けにしたり、すし飯にすることもできます。
チャーハンなら炊き立てのご飯よりも冷や飯の方が向いています。
解凍したご飯をそのまま調理しましょう。
または、チャーハン自体を冷凍するのももちろんOKです。
他に冷凍保存でおすすめなご飯類は、
・焼きおにぎり(焼いてから冷凍)
・いなりずし(そのまま冷凍できます)
・ピラフ(ドリアに変身させても美味しいです)
・炊き込みご飯(そのままでもいいし、和風オムライスも美味しいです)
冷凍すれば節約レシピもOK!一人暮らしの自炊に最適
朝食はトーストを食べていますか?
食パンも冷凍庫で保存できます。
せっかく美味しそうな食パン1斤を買ってきても、1人暮らしなので「カビが生えてしまった」「固くなってしまった」ということはよくあることです。
冷凍保存しておけば、食パンを長く持たせることができます。
朝は、食べる枚数だけ取り出してトーストするだけです。
最初のうちは、冷凍の食パンをトーストするためのコツをつかむ必要があります。
お使いの器具によって焼き加減が違うと思いますので、練習が必要です。
おわりに
冷凍保存すると色々食材を長持ちさせることができるので便利ですね。
その他の炭水化物系では「お好み焼き」も冷凍することができます。
お好み焼きって色々入っているので準備するのが面倒ですよね。
だから、多めに作って保存すると楽です。
「パスタ」も冷凍保存できるみたいです。
でも、個人的に「アルデンテ」が好きなのでパスタは冷凍しません。
パスタだけは毎回ゆでています。