トラブルメーカーのママ友と仲良くなってしまったら?
「いい人そうに見えたのに実はトラブルメーカーだった?」
というママ友。
まるでドラマのようですね。
頼んでもいないのに、勝手に「自分のネガティブキャンペーンをしてくれた」ハタ迷惑なママ友とのトラブルを解決した体験談をご紹介します。
参考にしてみてください。
幼稚園で仲良くなったママ友はトラブルメーカーだった
幼稚園での入園式、Aさんという方がやたらと立ち上がっては、色々なママさんに手を振っていました。
それだけでなく「久しぶり~!!」などと、大きな声を出していました。
「私、知り合い多いですから」アピールに見えたので、正直、関わりたくないと感じてしまいました。
私は、そのとき近くにいたBさんと仲良くなり、一緒にランチをすることになりました。
ところが、そのランチの日、誘っていないAさんもいました。
「関わりたくない」と入園式の日に感じたものの、大人のつきあいなのでAさんとも普通に世間話をしました。
話をする中で、Aさんから子供の体操服を譲っていただくことになりました。
体操服についてはAさんと約束をしただけで、メールアドレスの交換などはせずにその日は解散しました。
そして後日、Bさんからメールが届きました。
Aさんのアドレスを知っていたので知らせてくれたのです。
私は、
「ありがとうございます。それでは、Aさんに直接お礼を言っておきますね」
と返事をしました。
ところがしばらくして、Bさんからまたメールがありました。
「○○(私)さんはAさんにメールアドレスを教えたくないそうです、と伝えておきました。」
というのです。
「これはまずい」と「どうしてそんなことするの?」という気持ちが入り乱れて、すぐさまBさんに電話をしました。
「私はAさんには直接お礼を言います、と言っただけです。
Aさんにメールアドレスを教えたくないとは言ってません。」
そう伝えましたが、Bさんは、
「分かっています。」
と言っただけでした。
結局、幼稚園では私は他のママさんたちからも冷たくされてしまいました。
そうこうしているうちに、私にもPTAの役員担当が回ってきました。
PTAの役員を一緒に担当したママさんたち何人かは私に自然に接してくれました。
それは肩の力が抜けたような瞬間でした。
ある日、私はそんなママさんの1人に全てを話しました。
すると、そのママさんがAさんとの間に入って誤解を解いてくれたのです。
Bさんは大人しいタイプに見えるのですが、実はトラブルメーカーだったようです。
それは周りのママたちも分かっていたようです。
私の家族はもともと、子供が幼稚園を卒園するタイミングで引っ越す予定でした。
だから、私の疑いは晴れても晴れなくてもどうでもいいと思っていましたが、最後の最後で潔白が証明されてすっきりしました。
このまま引っ越さず、トラブルを引きずっていたら、その後の小学校、中学校と気まずい思いをしなくてはいけなかったかもしれません。
ママの中には、こちらが「あの人、ちょっと苦手」という態度をちょっとでも見せるとすぐに察する人が結構います。
それを利用して人間関係を意図的にこじらせようとするおかしな方もいるようです。
ママ友との付き合いは、苦手な人でもポーカーフェイスで、接することが大切ではないかと思います。
そしてそういった感情を簡単に人に話さないこと。
それと簡単に嫉妬するママもいるので、自慢しないように気をつけた方がいいと思います。
おわりに
女性は、いつも時代もどこの国でも、話好き、噂好き、ゴシップ好きです。
ママ友でも中にはサバサバしたいい人もたくさんいますが、反対にネガティブな感情をいつも抱いているような人もいます。
ママ友は最近知り合ったような間柄なので、適度な距離を保ってお付き合いするのがベターです。